

ピラティスで痩せる理由やダイエット成功のためのコツを知れば、さらに効率的に理想の身体を目指せるでしょう。
ピラティスで痩せると言われる5つの理由と、ピラティスダイエットを成功させるためのポイントを解説します。
ピラティスのダイエット効果を高めるグッズやサプリも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ピラティスで痩せると言われる5つの理由
まずは、ピラティスで痩せると言われる5つの理由について解説します。
インナーマッスルの強化
ピラティスでは「骨格」を意識した動きを行うため、骨格を支える役割のあるインナーマッスルの強化におすすめです。
たとえばお腹だとシックスパックになる腹直筋ではなく、体幹を安定させる「腹横筋」というコルセットの部分を鍛えることになります。
またインナーマッスルが弱いと内臓を支える力がなくなり、位置が下がった内臓によってお腹が出てしまうことがあります。
インナーマッスルを鍛えて内臓が元の位置に戻ることで、引き締め効果も期待できるでしょう。
脇腹の腹横筋を鍛えると、ウエストのくびれが見えてくる!
基礎代謝アップ
ピラティスによって関節の動きがスムーズになり筋肉の可動域が広がることで、身体全体の代謝アップにもつながります。

またインナーマッスルはアウターマッスルと協働しているため、どちらも効率良く稼働させることでさらに代謝アップが期待できるでしょう。
食べたものが脂肪になりにくい身体づくりをしたい方は、ピラティスを取り入れてみてください。
姿勢の改善
先述のとおりピラティスは骨格を意識した動きを行うため、骨格のバランスを整えるのに適したエクササイズです。
バランスが整うと体幹を支える筋肉が自然と働き、エクササイズ中も正しい姿勢を保ちやすくなります。

また姿勢が良くなるだけでも見た目がすっきりするため、スタイルアップ効果も期待できます。
姿勢改善によって肩こりや腰痛などの不調が改善されやすくなるので、健康状態の向上にもおすすめ
食べ過ぎ防止
ピラティスは呼吸を意識しながら行うため、自律神経やホルモンバランスを整えたい人にもぴったりのエクササイズです。
自律神経が乱れると、体調不良やイライラ、ストレスなどにつながり暴飲暴食の原因になることもあります。
自律神経が整えられて精神面が安定すれば、食べ過ぎや飲み過ぎ予防となって食事のコントロールがしやすくなるでしょう。
ホルモンバランスが整うことでPMSや生理痛の緩和効果も期待できる
むくみ解消
ピラティスのゆっくりとした深呼吸と連動している動作は、リンパ液を静脈に戻すポンプ作用を活発にして老廃物の排出をサポートします。
ピラティスは体幹を鍛えることで姿勢を改善し、内臓の位置を正常に戻す働きがあると説明しました。

ピラティスで姿勢が改善されることでリンパの流れがスムーズになるため、結果的にむくみが取れてスッキリした身体を目指せるでしょう。
ピラティスで痩せるための4つのポイント
それでは、ピラティスで効率よく痩せるための4つのポイントについて解説します。
一定期間継続する
ピラティスは短期間で劇的な効果が得られるエクササイズではありません。

ピラティスに限った話ではありませんが、すぐに効果が出なくても焦らず継続することが大切です。
具体的な目標設定をする、自分のレベルに合ったクラスに参加する、友だちと一緒にやってみるなどして、モチベーションを高めながら継続していきましょう。
ピラティス以外の運動も取り入れる
より効率的に痩せたい場合は、ピラティス以外の運動を取り入れてみましょう。
たとえばジョギングなどの有酸素運動を取り入れることで、より多くのカロリーを消費して脂肪燃焼をサポートしてくれます。
また筋力トレーニングも並行して行えば筋肉量の増加にもつながり、より痩せやすい身体づくりに役立つでしょう。
ピラティスだけでなくさまざまな運動を取り入れることでモチベーションを維持にもつながる
食事を見直す
ダイエットを成功させるためには、ピラティスだけでなく食事のコントロールも必要です。
1日の摂取カロリーと消費カロリーのバランスに注意すれば、少しずつ見た目や数字の変化が出てくるはずです。
以下の表では、ボディメイクのプロもダイエットに活用している食材をまとめています。
栄養素 | 食材 |
---|---|
たんぱく質 | 鶏の胸肉、牛肉、ツナ、鮭、サバ、白身魚 |
脂質 | オートミール、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、そば、うどん、玄米 |
糖質 | オリーブオイル、フィッシュオイル(青魚に含まれる油) |
その他野菜 | ブロッコリー、もやし、キャベツ、トマト、ほうれん草、アスパラガス |
「満腹感もほしい」「飽きずに続けられる食材がいい」という人はオートミールがおすすめです。
糖質だけでなくビタミンB群や食物繊維、ミネラル類が多いため、栄養バランスも取りやすいでしょう。
ケロッグのオートミールは発酵性食物繊維入りで、白米ごはん1杯分(150g)と比べて食物繊維6倍、糖質60%オフ。
ごはんの代わりとして、和洋中問わずさまざまなアレンジで食べられるので飽きずに続けやすいです。
もし「毎食食事に気を遣うのが大変」という場合は、手軽に栄養とれるマルチビタミン・ミネラルがおすすめ。
NATUREMADE(ネイチャーメイド)のスーパーマルチビタミン&ミネラルは1日に必要なビタミン12種類とミネラル7種類をぎゅっと凝縮!
1日1粒だけでOKなので習慣化しやすくコスパ面も優れているので、筆者も家族で毎日飲んでいるほどお気に入りです。
サプリの活用
もし体重が停滞して思うように落ちないという場合は、サプリも取り入れてみるのもひとつの手段です。

ファットバーナーを活用することで基礎代謝が上がりやすくなるので、ピラティスと合わせて脂肪燃焼をサポートしてくれます。
REYS(レイズ)のプレミアムバーナーは空腹感を抑えるガルシニア(HCA)や脂肪燃焼サポートのブラックジンジャーなど、厳選された成分だけを贅沢に配合。

ダイエットの最終段階でもう一段階追い込みがしたい人にもおすすめです。
ピラティスで痩せるためのおすすめグッズ
続いて、ピラティスのダイエット効果を高めるためにおすすめのグッズを3選ご紹介します。
ピラティスボール
ピラティスボールはミニサイズのバランスボールのことで、空気量によって柔軟性や弾力性が変化します。
体幹トレーニングや筋力トレーニング、リハビリなど幅広く活用できるのが特徴です。
エクササイズの安定性を高めるのに効果的で、体幹とその周辺の筋肉を意識しやすくなります。
PROIRONのバランスボールは高品質な2mm厚のPVCで作られていて、耐久性と快適性が抜群です。
十分な厚みがあるので身体への負担が少なく、肌ざわりもいいので長時間利用しても気持ちよく使えます。
フォームローラー
フォームローラーは硬い円筒状の形をしたピラティスグッズです。
身体の一部を乗せて体重をかけながら前後左右に転がして筋膜を柔らかくすることで、柔軟性向上やケガ予防、コンディション調整に役立ちます。

TRIGGERPOINT(トリガーポイント)のフォームローラーは指先や手のひらを再現した突起や形状をしており、まるでマッサージセラピストの施術を受けている気分になれるアイテム。
しっかり体重をかけても体表面に痛みが出づらい絶妙なやわらかさがあるので「痛くなりそうで不安」という人でも安心して使えます。
ピラティスリング
ピラティスリングは直径約35~40cmの弾力のあるリングです。
持ち手にはグリップがついており、手で持ったり脚に挟んだりすることでインナーマッスルや体幹が鍛えられます。
さまざまな部位に使用できるため、特定の筋肉を重点的に鍛えたいという人にもぴったり。
RITFITのピラティスリングは耐久性のあるファイバーグラス製を使用しており、何千何万回の使用でも形状が変形しにくく長持ちします。
エクササイズのバリエーションが大幅に増えるので、種目数を増やしてさまざまな刺激を加えたい人にもおすすめです。
ピラティスで痩せるかどうかに関するよくある質問
最後にピラティスで痩せるかどうか疑問に感じる人から寄せられた質問をまとめたので、参考にしてください。
痩せるまでにかかる期間は?
ピラティスで「痩せた」と実感するまでには、最低でも3ヶ月以上の時間が必要です。
ピラティスの実践による体重減少を研究した論文によると、以下のように記載されています。
(前略)significant decrease was observed on body weight in studies with more than 10 weeks of duration.(訳:10週間を超える期間の研究では、体重の大幅な減少が観察されました。)
出典:Pilates for Overweight or Obesity: A Meta-Analysis|National Library of Medicine
同研究によると10週間以下の実践では特に影響がなかったと報告されているので、最低でも3ヶ月の継続は必要と言えるでしょう。
ピラティスは週何回やった方がいい?
ダイエットを目的としてピラティスを取り入れる場合、初心者であれば週1〜2回から始めるのがおすすめです。
ピラティスでダイエット効果を得るためにはとにかく継続が大切なので、毎日無理に行う必要はありません。
1ヶ月ほど続けてみて、身体が慣れてきたら徐々に週3~4回くらいのペースにシフトしていきましょう。
どうしても痩せないときはどうしたらいい?
思うように痩せない場合は、摂取カロリーが多すぎる可能性があります。
思っているより食べ過ぎているケースもあるので、まずは食事の見直しを検討してみてください。
またピラティスグッズを使用したり、より負荷をかけられるマシンピラティスに挑戦してみるのもおすすめです。
ヨガとピラティスはどっちが痩せる?
消費カロリーはヨガもピラティスも実践するレッスンによって異なるため、どちらがより痩せるか明確な回答はありません。
ただしヨガは呼吸やポーズに集中して精神面を整えることを目的としているのに対し、ピラティスはインナーマッスルに働きかけて身体を整えるという特性があります。
筋肉の強化や基礎代謝アップにつながることを考えると、ピラティスの方がダイエットに効果的と言えるでしょう。