
食事や栄養本のベストセラーとかも知りたい!
現代では膨大な筋トレ本が出版されており、いざ勉強しようとしてもどの本が良いのか分からないですよね。
そこで今回は数々の筋トレ本を読んできた筆者がトレーニング・食事・解剖学の名著・ベストセラーを紹介します。
初心者向け、ガチ勢向けでそれぞれおすすめ本を紹介しているのでぜひ参考にどうぞ。
【初心者】おすすめ筋トレ勉強本・食事本ベストセラー
初心者向けのおすすめ筋トレ勉強本・食事本は以下の5つです。
世界一細かすぎる筋トレ図鑑・栄養辞典
世界一細かすぎる筋トレ図鑑・栄養辞典は日体大の准教授も務めている”バズーカ岡田”こと岡田隆先生の本です。
筋トレ図鑑はほとんどが岡田先生をお手本としたメニュー解説で、トレーニングメニューのほぼ全てが収録されています。
ただし、各筋肉の働きに関する解説は筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典の方がより細かく解説されています。
一方で栄養事典は各栄養素をイラスト形式で1種類ずつ細かく解説した、まさしく事典と呼べる一冊です。
ビタミンだけでも何種類もあるような栄養学の世界ですので覚えるのは大変ですが、各栄養素の働きを知っておくとサプリ・食事の組み方がスムーズになりますよ。
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
各筋肉の構造や効かせ方を理解したい方にはこちらも必読書といえる一冊です。
トレーニングは各筋肉の作用を把握して実践することが成長の鍵であり、なんとなく胸を鍛えるといった意識ではなかなか成長しないものです。
特に上級者ほど筋肉を面ではなく点で意識するほどの繊細な鍛え分けをしており、このレベルに到達するためにも筋肉の構造理解が不可欠なのです。

筋肥大のための「筋トレ」と「栄養」の基本
ゴールドジム公認パーソナルトレーナーでもある竹田さんが筋肥大を目指す初心者のための情報を詰め込んだ一冊です。
基本的にテキストベースの本ではありますが、トレーニング・栄養の両面で初心者が筋肥大を目指す上で必要な全ての情報が網羅されています。
トレーニング初心者が読む最初の一冊として非常におすすめです!
科学的に正しい筋トレ
「科学的に正しい筋トレ」も筋トレ初心者なら必読書といえる名著です。
トレーニング理論は経験則・科学的根拠の2種類がありますが、経験則は各人の体質の違いにより、同じことをしても上手くいく人・いかない人に分かれます。
さらに経験則はあくまで基礎知識がある上での試行錯誤により見つかるものですので、初心者はまずこの本で科学的根拠を理解するのがおすすめです。
この本を読むことでトレーニング・栄養学に関する基礎が身につくため、実践することで初心者→中級者へとスムーズにステップアップできるでしょう。
200万冊以上の書籍・雑誌が読み放題のKindle Unlimited(月額980円)を利用すれば、この本やIRON MAN(雑誌)、山本義徳 業績集も読み放題です
トレーニングをする前に読む本
「トレーニングをする前に読む本」は東京大学院教授の石井直方先生が連載していたコラムを一冊にまとめた本です。
トピックは網羅的というよりは老化や遺伝子などのマニアックな話も盛り込まれており、豆知識も豊富に身につく一冊です。
特に筋肥大とダイエットに関してはあらゆる話題を取り扱っており、ボディメイクの引き出しが広がるでしょう。
200万冊以上の書籍・雑誌が読み放題のKindle Unlimited(月額980円)を利用すれば、この本やIRON MAN(雑誌)、山本義徳 業績集も読み放題です
【ガチ勢】筋トレ勉強本・栄養本・解剖学本ベストセラー
ガチ勢向けの筋トレ勉強本・栄養本・解剖学本のベストセラーを紹介します。
IRON MAN(雑誌)
IRON MANはゴールドジムにも置かれているボディビル雑誌です。
最新のコンテスト情報やJBBFのトップ選手のインタビューや種目解説などがメイントピックで、その他栄養素やダイエット、筋肥大についてのトピックが盛り込まれています。
月980円で過去分まで読み放題

Kindle UnlimitedはIRON MANの過去分も読み放題
毎月出版されていますが、Amazonの電子書籍のサブスク”Kindle Unlimited”に加入すれば、月額980円で過去のIRON MANまで読み放題です。
>>Kindle UnlimitedでIRON MANの過去分も読む
山本義徳 業績集

出典:Amazon
筋肉博士でお馴染みの山本先生が書き記したのが業績集です。
以下の通りで計17冊と大規模な書籍集ですし、各本の情報量が膨大かつマニアックで難解です。
とはいえ、全てを理解できなくとも少しずつ理解していくことで、自ずとトレーニング・食事の質向上が期待できるでしょう。
こちらもIRON MANと同様に一部がKindle Unlimitedで月額980円で読み放題ですので、気になる方は加入してまとめ読みするのが一番オトクです。
>>Kindle Unlimitedで山本義徳 業績集を読む
スターティングストレングス

出典:Amazon
スターティングストレングスは他の書籍と比べても昔からある書籍ながら、今なお売り切れてしまうほどの絶大な人気を誇る名著です。
BIG3に関して徹底的に細かく解説されており、筋力アップ目的BIG3に励むビルダー・フィジーカー・パワーリフターであれば読んでおきたい一冊です。

情報量が多く有益だが難解
書籍にしては値段は高いので、中古でも良い方はメルカリでの購入もおすすめですよ。
肉体改造のピラミッド

出典:Amazon
業界の専門家たちがこぞって名著と称賛しているのが、この肉体改造のピラミッドです。
いずれもコンテスト出場者向けの細かいノウハウが凝縮されており、今後フィジーク・ボディビルに出場したい方には必読書といえるでしょう。
栄養編ではリフィードやコンテスト直前の調整方法など、YouTubeでも情報の少ないコンテンツが事細かく解説されています。

書籍にしては値段は高いので、中古でも良い方はメルカリでの購入もおすすめですよ。
ゴールドジムのメソッド

出典:Amazon
文字通り、ゴールドジムの持つボディメイクのノウハウが解説された本です。
内容のメインはトレーニングメニュー解説で、各章ごとに鈴木雅さんを始めとしたトップビルダーの対談の様子が記載されています。
トレーニングメニュー解説は基礎+αで上級テクニックを交えて解説されており、他の書籍と比べてもかなり細かく解説されています。

また対談に関しては鈴木雅さん、田代誠さん、加藤直之さん、佐藤貴規さん、ジュラシック木澤さんなどトップビルダー同士が、各部位のトレーニング・筋肥大・減量などの対談をしており非常に濃密です。

部位ごとに対談企画が設けられている
忖度なしの栄養学

出典:Amazon
忖度なしの栄養学は筋トレYouTuberとしてもお馴染みのNEXTFIT KENTOさんの書籍です。
膨大な論文を読み漁ってきたKENTOさんの知識が凝縮された本であり、中上級者がもう一段上に行く上での必読書といえるでしょう。
またジュラシック木澤選手や寺島遼選手など各カテゴリーのトップ選手の栄養に関する対談も記されており、YouTubeでは学べない貴重な情報が手に入ります。
身体運動の機能解剖

出典:Amazon
身体運動の機能解剖は、筋肉の動かし方をより深く理解して指導に活かしたいトレーナーにおすすめです。
また苦手部位の効いている感覚がなかなか掴めないトレーニーや、理解の浅い筋肉の構造理解をしたいトレーニーも読んでおくと役に立ちますよ。