広告 サプリメント プロテイン 

【激ウマ】uFit 完全栄養食の4味レビュー!口コミ評判やカロリー解説

ミカエル

『筋トレ・ダイエット初心者の全ての方の疑問を解消する』をテーマに発信しています。 管理人情報 ▼元パーソナルトレーナー ▼FWJフィジーク出場 ベンチプレス:135kg スクワット:170kg デッドリフト:170kg ジム・サプリの掲載依頼はこちら

考える男性
uFitの完全栄養食ってどんな商品?

口コミ評判が知りたい

今回はこのようにお考えの方に向け、uFitの完全栄養食の4つの味すべてを試した筆者が飲んだ感想や口コミ評判や、成分・カロリーなどをレビューしていきます。

類似商品の完全食TOKYOや味のおすすめも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

各販売店の公式店で購入しましょう

uFit 完全栄養食をレビュー

uFitの完全栄養食を飲んだ感想をレビューします。

味はかなり濃い

uFitの完全栄養食は50gで、通常のプロテイン30gと比べると味が濃いと感じました。

ほうじ茶・ココア・抹茶・黒糖きな粉の4種類の味がありますが、すべて味は濃かったです。

ただココア・抹茶・黒糖きな粉はかなり風味が再現されており、ほうじ茶はミルクティーっぽさがありながらもかなり美味しかったです。

ミカエル
スタバのドリンクのような甘さ・美味しさでした

プロテイン並のタンパク質量

牛乳300mlで混ぜた場合のタンパク質量は23.5gで、一般的なプロテイン1杯分とほぼ同じです。

完全栄養食+プロテインのような摂り方をする必要もなく、身体を鍛えている人がプロテイン代わりに飲むのにも効果的です。

※牛乳は日本食品標準成分表2020「普通牛乳」の場合

量が多くやや溶けにくい

300mlの牛乳や水に対して、すり切り4杯(50g)を溶かすため、どうしても溶けにくいと感じました。

通常のプロテインは1杯30gでそれでも溶けづらいことがあるため、50gとなるとなおさらです。

ミカエル
液体を入れた後に粉を入れて混ぜることで溶けやすくなります

スプーンすり切りがしづらい

付属のスプーンは底が浅いタイプで、すり切りがしづらいと感じました。

軽いダイエット中は多少大雑把でも良いでしょうが、アスリートやボディビルの減量などできっちり計算したい方は別途で軽量スプーンを買うのが良いでしょう。

各販売店の公式店で購入しましょう

uFit 完全栄養食の口コミ評判

uFitの完全栄養食を飲んだ方の口コミ評判を紹介します。

完全栄養食は味がイマイチな印象がありましたが、こちらのuFitはその印象を払拭するくらい美味しくて飲みやすく、何度かリピートしています!
色々なフレーバーがありますが、いつかは他の味も試してみたいなと思っています!

引用:Amazon

抹茶ラテのように美味しく、いただきました。
他の味も試してみようと思います。
特に、黒糖きな粉味は他ではなかなか見ないなので、嬉しいですね❣️

引用:Amazon

他社の完全栄養食よりさらってしていて飲みやすい
ただ、少し粉を多めにすると溶け残りがあってダマになることがあるので、その点が⭐︎-1かな
味は問題なく美味しい!黒蜜きな粉も美味しいですが、抹茶も買ってよかったです

引用:Amazon

まず、シェイカー後の泡立ちが少ない。粉っぽさもない。味も、抹茶の味が本格的で変なエグみも甘さもなく、ほぼ普通の抹茶オレである。単価はやや高い。また、ビタミン的には網羅しているように思えるが、ミネラルの種類が、完全食というには少ないように思える。味が良くカロリー控えめで単価も高すぎず、完全に一食を置き換えられるものを探しているが、なかなか難しい。

引用:Amazon

uFitの完全栄養食はどの味を飲んだ方も「かなり美味しい」と軒並み高評価でした。

他メーカーの完全栄養食を試した方も「他メーカーは美味しくなかったけど、これは美味い」と評価する人ばかりです。

筆者自身、全部の味を試しましたが、ハズレはなく全ての味が美味しいと感じたので気になった味を試しましょう。

各販売店の公式店で購入しましょう

uFit 完全栄養食の成分・カロリー

uFitの完全栄養食の成分やカロリーを水割りの場合と牛乳割りの場合で紹介します。

1食あたりのカロリー

※抹茶味の原材料名・栄養成分数値

牛乳割りのカロリー

※抹茶味の原材料名・栄養成分数値

※牛乳:日本食品標準成分表2020「普通牛乳」の場合

牛乳300mlで割った場合、1杯で1日の1/3の栄養素※を摂取できます。

特に外食の多い人は、ビタミン・ミネラル・食物繊維などが不足しやすいため、摂取しておきたいですね。

※厚生労働省の日本人摂取基準(2020年)を参考に設計

各販売店の公式店で購入しましょう

uFit 完全栄養食の飲み方

uFit完全栄養食の飲み方は以下のとおりです。

  300mlの牛乳・水・豆乳に付属スプーン4杯分(50g)を入れる

量が多いため、しっかりをシェイクして溶かしましょう。

各販売店の公式店で購入しましょう

uFit 完全栄養食と完全食TOKYO ソイプロテインの比較

uFit 完全栄養食と同じく完全栄養食である完全食TOKYO ソイプロテインと比較していきます。

料金

uFit 完全栄養食と完全食TOKYO ソイプロテインの料金を比較した結果がこちらです。

uFit 完全栄養食 完全食TOKYO ソイプロテイン
容量 500g
1.5kg
765g
公式サイト 500g:3,980円
1.5kg:9,980円
初回は3,980円
2回目以降4,980円
Amazon 500g:3,980円
1.5kg:9,980円
5,380円
楽天 500g:3,980円
1.5kg:9,980円
5,380円

uFit500gと完全食TOKYO765gを比較すると完全食TOKYOを公式サイトで購入する場合が安いです。

一方でuFit1.5kgと完全食TOKYO1,530g(2袋)で比較するとほぼ同額です。

味に関してはuFit 完全栄養食の方が美味しいです。

これは完全食TOKYOソイプロテインがソイ(大豆100%)なのに対し、uFit 完全栄養食はホエイとソイが50:50で配合されていることによる違いだと感じました。

完全食TOKYOソイプロテインは大豆感が強いですが、uFit 完全栄養食はスタバのラテのような自然な美味しさでプロテイン感もありませんでした。

成分

uFit 完全栄養食の1食50gと完全食TOKYOソイプロテイン1食45gの成分を比較します。

uFit 完全栄養食 uFit 完全栄養食+牛乳300ml 完全食TOKYOソイプロテイン
エネルギー 198.1kcal 376.5kcal 142kcal
タンパク質 12.7g 23.5g 24g
脂質 5.6g 17.6g 1.8g
炭水化物 糖類:18.8g
食物繊維:7.2g
糖類:33.3g
食物繊維:7.2g
糖質:13.6g
食物繊維:8.5g
食塩相当量 0.35g 0.7g 0.58g
カルシウム 253.8mg 583.4mg 370mg
カリウム 416mg 879.5mg 835mg
マグネシウム 0.2mg 31.1mg 124mg
2.5mg 2.5mg 3.8mg
ビタミンA 270μg 387μg 451μg
ビタミンD 2.75μg 3.68μg 3.0μg
ビタミンE 4.0mg 4.3mg 3.1mg
ビタミンB1 0.55mg 0.67mg 1.1mg
ビタミンB2 0.55mg 1.01mg 0.7mg
ナイアシン 5.5mg 5.8mg 6mg
ビタミンB6 0.5mg 0.59mg 0.8mg
葉酸 110.0μg 125μg 129μg
ビタミンB12 1.2μg 2.1μg 1.4μg
パントテン酸 3.3mg 5.0mg 3.1mg
ビタミンC 44.0mg 47mg 54mg
亜鉛 - - 3.8mg
クロム - - 16.2
セレン - - 13.5
- - 3.8mg
マンガン - - 1.9mg
モリブデン - - 10.8μg
ヨウ素 - - 81μg
リン - - 334mg

※uFitはココア味、完全食TOKYOはチョコレート味の場合
※牛乳:日本食品標準成分表2020「普通牛乳」の場合

uFit 完全栄養食+牛乳300mlと完全食TOKYOで比較すると以下のような違いがあります。

  • uFit完全食は糖質・脂質も十分に含まれている
  • 完全食TOKYOの方がミネラルは豊富で低カロリー
  • ビタミン含有量は大差ない

uFit 完全栄養食は糖質・脂質もある程度含まれているため、ダイエットをしていない健康目的で摂取したい方に適しています。

ただダイエットuFit 完全栄養食を飲む場合は、牛乳割りではなく低脂肪乳や水割りで飲むのが良いでしょう。

一方で完全食TOKYOは低脂質・低糖質のダイエットプロテインで、ミネラルが豊富に含まれているのがメリット。

ただ完全食TOKYOはタンパク質量が多いため、女性は過剰摂取を避けるためにも水割りの方がおすすめです。

その他の違い

uFit 完全栄養食と完全食TOKYOソイプロテインのその他の違いは以下の通り。

uFit 完全栄養食 完全食TOKYO
タンパク質 ソイ+ホエイ ソイ
甘味料 ステビア(植物由来の甘味料) ステビア(植物由来の甘味料)
アセスルファムK(人工甘味料)
スクラロース(人工甘味料)
腸内環境に関わる成分 乳酸菌
イヌリン
乳酸菌
ビフィズス菌
酵母
難消化性デキストリン
脂質 MCTオイル MCTオイル

大きな違いはタンパク質の種類と甘味料です。

完全食TOKYOではソイ100%(大豆由来)で、その中に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするため、女性向けの成分と言われています。

一方でuFit 完全栄養食はソイとホエイの2種類が含まれており、男性・女性どちらも飲みやすくなっています。

また甘味料は完全食TOKYOには人工甘味料が含まれており、uFit 完全栄養食の方が身体に優しいといえるでしょう。

各販売店の公式店で購入しましょう

uFit 完全栄養食の味のおすすめは?

uFit 完全栄養食の味はいずれも美味しいですが、筆者は特に黒糖きな粉がおすすめです。

牛乳割りでカフェで飲むラテのような味になるので、普段飲んでいるラテと同じものを頼むのが良いでしょう。

迷ったらuFit公式の味の紹介も参考に選びましょう。

uFit公式の味の紹介

  • 抹茶:静岡県産の高級抹茶を使用。抹茶本ラインのほろ苦さを引き出し、絶妙な甘さを足すことで、より深い味わいが楽しめます。
  • ココア:ココアのやさしい甘さを最大限に引き出し、甘さの中にもコクを感じるような、まろやかな味わいに。
  • ほうじ茶:ミルクの柔らかい甘さと、ほうじ茶の香ばしい香りがしっかりと漂う、やさしい甘さに仕上がりました。
  • 黒糖きな粉:uFit ソイプロテインでも大人気な黒糖きな粉。きな粉の程よい甘さと黒糖の香りがくせになり、和の素材を堪能できます。

引用:uFit

各販売店の公式店で購入しましょう

まとめ

今回はuFit 完全栄養食を飲んだ感想、成分カロリー、飲み方の紹介と、完全食TOKYOとの比較も行ってきました。

uFit 完全栄養食はプロテインっぽさがなく、カフェで飲むラテのように自然な美味しさで飲みやすいです。

加えて、ビタミン・ミネラル・食物繊維など不足しやすい栄養素もしっかり補給できるので、栄養バランスが乱れやすい方はぜひお試しください。

各販売店の公式店で購入しましょう

  • この記事を書いた人

ミカエル

『筋トレ・ダイエット初心者の全ての方の疑問を解消する』をテーマに発信しています。 管理人情報 ▼元パーソナルトレーナー ▼FWJフィジーク出場 ベンチプレス:135kg スクワット:170kg デッドリフト:170kg ジム・サプリの掲載依頼はこちら

-サプリメント, プロテイン