糖質40%オフでグルテンフリー、さらにさまざまな栄養が取れて美味しく食べられると今話題のZENB(ゼンブ)ヌードルが口コミでも話題を集めています。


ゼンブヌードルで本当にダイエットできるのか、美味しい食べ方など、購入前に気になることも多いですよね。
そこで今回は筆者が実際にゼンブヌードルを食べた忖度なしのレビューとメリット・デメリット、口コミレビューを紹介します!

ゼンブヌードルとは?
ZENB(ゼンブ)ヌードルとは、ミツカングループのZENB JAPANが販売している黄えんどう豆100%でできたグルテンフリーの麺です。
糖質40%オフで、食物繊維や植物性たんぱく質が豊富に含まれています。
販売元 | 株式会社ZENB JAPAN(ミツカングループ) |
種類 | そば |
重量 | 320g(1袋) |
形状 | 乾麺 |
アレルギー情報 | 小麦粉不使用 グルテンフリー |
パスタやラーメン、焼きそば、和え麺、汁麺などさまざまな料理に使用できて、栄養価が高いのがポイントです。
以下ではさらにゼンブヌードルの種類や料金について詳しく解説します。
丸麺と細麺の2種類
ゼンブヌードルは丸麺と細麺の2種類があります。
2つの麺の違いは以下の通りです。
項目 | 丸麺 | 細麺 |
---|---|---|
種別 | そば | そうめん |
茹で時間 | 7~8分 (レンジで8分30秒~9分) |
4分 |
食感 | もっちり噛みごたえがある | つるっとした喉越し |
糖質オフ率 | 40%オフ | 48%オフ |
特徴 | なんでも合う万能麺 | 冷でも温でも食べられる |
両者の大きな違いは茹で時間と食感にあります。

どちらを選べば良いのか迷う方は、汎用性が高くさまざまな料理に合う丸麺がおすすめです。
料金
現在ゼンブヌードルが販売されているサイトでの料金を比較してみました。
販売サイト | 価格(税込) |
---|---|
ZENB公式サイト | 1,584円 定期初回:632円 2回目以降:1,424円 |
Amazon(【公式】ZENBアマゾン店) | 2,068円 |
楽天市場(【公式】ZENB楽天市場店) | 2,564円 |
Yahooショッピング(ZENB Yahoo!ショッピング店) | 2,434円 |
*2袋(8食あたりの価格)
比較してみるとZENB公式サイトの定期オトク便が一番お得に購入できるようです。
公式サイトではお得な初回割引に加えて2回目以降も10%OFFや、毎月お届けする「定期オトク便のお客様限定の特典」があります。

ゼンブヌードルの丸麺を実際に作って食べたレビュー
今回はゼンブヌードルの丸麺を使ったレビューをしていきます。
麺は普通のパスタ麺よりもざらついており、黄えんどう豆ならではの濃い色をしています。
茹で時間は7~8分と記載されていましたが、今回は【7分】で茹でていきたいと思います。
お湯に入れて20秒ほどすると、麺全体が柔らかくなってすべてお湯に浸かる状態になりました。
茹で始めて3分ほどすると、このようにアクが出てきました。
7分経過した後の茹で汁は、このようにとろみがかっていてかなり濁っていました。
ざるに移してお湯でぬめりを取った状態がこちらです。
触ってみると、麺のコシがしっかり感じられて歯ごたえもありそうでした。

ちなみに、1束80gを茹でると倍量の169gにまで重さが増えていました。
作り方としては通常のパスタと同じなので、普段作り慣れている方であれば失敗なしで作れると思います。
以下では、実食した際に感じたレビューを詳しくご紹介します。
味のクセがなく食べやすい
豆を加工した食品のため原材料の「黄えんどう豆」の風味が強いというイメージがありますが、実際は豆の味自体はほとんど感じません。
もちろん大豆食品などによくみられる苦味や渋みもありませんでした。
何もつけずに麺単体で食べても特に気にならなず、好き嫌いが多い子どもでもおいしく食べられるかと思います。
ソイプロテインなどの独特な味が苦手な人は、一度試す価値がありそうです。
豆の香りは若干する
豆そのものの香りは全くしないわけではありませんが、こちらも気になるほどではありません。
この後パスタソースで和えればまったく気にならないレベルです。
香りが出来上がりの料理の味を邪魔することもないので、どんな料理にも合います。
香りや風味が苦手な人でも特に問題なく食べられるのではないでしょうか。
ザラっとした舌触りと独特のモチっと感
麺自体の舌触りは、ぼそぼそというよりザラザラとした感じがしました。
ただ通常のパスタより水分量があるのかかなりモチっとしているので、歯ごたえはしっかりある方だと思います。
1食80gと記載されていますが、それでも普通のパスタよりも満腹感や食べ応えがあるように感じました。
「パスタは1食150gくらい使っちゃう!」という人でも、公式が推奨している1食80gで十分満足できるでしょう。
ゼンブヌードルのメリット
ここからは、実際にゼンブヌードルの丸麺を食べて感じたメリットをご紹介します。
和洋中のアレンジができる
パスタ、ラーメン、焼きそばなど和洋中どのようなアレンジでも応用が効くため、自分の好きな麺料理を楽しめるのが最大の魅力です。

味のバリエーションはかなりあるので、飽きずに続けられて糖質ダイエットも継続しやすいでしょう。
ちなみに我が家では、茹で汁もコンソメを入れてスープにするなどして活用しています。
パスタとスープを合わせて食べられるので、かなり満足感があるおすすめの食べ方です。
糖質40%カットで罪悪感なく食べられる
通常のパスタよりも糖質が大幅にカットされているため、ダイエット中でも罪悪感なく麺料理を楽しめます。

適度な糖質制限は血糖値コントロールや生活習慣病予防、さらには腸内環境改善にもつながります。
健康的に体重を落としたい人や食事で健康改善したい人にもぴったりです。
原材料は栄養バランス抜群のスーパーフード
原材料は黄えんどう豆100%のため余計なものが一切入っておらず、栄養価が高いのも大きなメリットです。
通常スパゲッティやラーメンは栄養が偏りがちですが、ゼンブヌードルであれば食物繊維やビタミンB1、鉄分といった栄養が手軽に摂取できます。
グルテンフリーかつ素材の栄養をそのまま取り入れられるのが魅力的でした。
体に悪いものはなるべく避けて、自然食品を選ぶようにしている人にもおすすめです。
ポイント
ゼンブヌードルのデメリット
続いて、実際にゼンブヌードルを作って食べてみて感じたデメリットを3つご紹介します。
ぬめり感が強い
中華麺などを茹でた後にぬめり感が出ることがありますが、このゼンブヌードルは茹で上がり直後のぬめり感がかなり強いです。
一度冷水で締めて、その後に熱湯をかけて温め直す必要があります。
このぬめり自体は豆の成分なので、気にせずそのまま食べても問題はないと公式に記載されています。
しかしこのまま食べると食感が悪いため、多少手間ですが一度ぬめりを洗い流すのがおすすめです。
価格が高め
価格が高めに設定されていることも、ゼンブヌードルのデメリットに感じました。

美味しいからといっていつものパスタや中華麺感覚で食べると、かなりのコストがかかってしまうでしょう。
もし価格面が気になるのであれば「ダイエットの間だけ続ける」など期間を設定しておくのがおすすめです。
人によっては豆の香ばしさが気になる
人によっては豆の独特な香ばしさが気になって「まずい」と思ってしまうかもしれません。
もし味や香りが気になる場合は、味の濃いパスタソースで和えるのがおすすめです。
個人的にはにんにくを多めに使ったトマトソースを使うと豆感がなくなるように思いました。
またしょうがなどの薬味も臭み消しに使えるので、試してみるのも良さそうです。
ゼンブヌードルの口コミ・評判
「ゼンブヌードルはまずい?」「痩せるって本当?」と気になる方に向けて、ゼンブヌードルの口コミ・評判を紹介します。
美味しく味のバリエーションが豊富
ジャミリーお友達がギフト🎁してくれたゼンブヌードルで、自給自足?パスタ作ったー🍝
ミニトマトでトマトソースから作ってやった😎
お豆で出来てるみたいだけど、ゼンブヌードルめっちゃ美味しい😋❗️
揚げ浸しもウマウマ🐎 pic.twitter.com/8zz9Q4Cbx1— まりな(きたきち) (@marinkororinrin) July 5, 2023
牡蠣と菜の花のペペロンチーノ風
ゼンブヌードルで作ったので“風”
でも味は最高に美味♪このために昨日、牡蠣と菜の花、残しておきました🤭#おひとりさまごはん#おうちごはん pic.twitter.com/kCqWV9S0LA
— Mei@美味しいもの食べたい♡ (@oishiimono_Mei) January 28, 2025
自作ラーメン44回目
2023年11月107杯目
前から作ってみたかった豆乳担々麺を。
豆乳とゼンブヌードルを使ったヘルシーな一杯。
身体がポカポカあたたまる、美味しい担々麺になりました。
今度作る時は、もう少し濃厚にして中華麺で担々麺作ってみよう。 pic.twitter.com/n0UAchRGWS— へるすけ (@helske) November 26, 2023
手間なく簡単に作れる
トムヤムと豆乳でゼンブヌードルのスープパスタ😋私って天才?ってくらい美味しい✌️ゼンブヌードルは茹で汁にも栄養があるそうなので茹で汁煮に味付けします。フライパン一つで簡単😆 pic.twitter.com/adtgBkD5Od
— ケイ@プラントベースホールフード食で2型糖尿病寛解中。菜食ランナー。 (@jwkei) January 19, 2024
ヘルシーで満足度が高い
お昼はゼンブヌードルで作った焼きそば
初めて食べたけど美味しい!
ニラもやし炒めセットとささみと茹でた麺を炒めてできあがり!
ヘルシーで食物繊維バッチリ!
目玉焼き乗せても500kcalない468kcal
P36.4g F11.6g C64g
#ローファットダイエット #ゼンブヌードル #PFCバランス #在宅ランチ pic.twitter.com/LRkd3I8tWA— ema (@beta0117) October 20, 2023
グルテン不耐症でも食べやすい
2日続けてラーメン食っておいてなんですが、小麦粉の消化が得意ではないので気になっていた #ゼンブヌードル に初挑戦。小麦粉を使わず黄えんどう豆だけで作られたパスタ。豆の味がすごいけど全部蛋白質なのがありがたい。茹で汁もスープに展開。注意書き通り激しくくっつきやすいが栄養的に◎。 pic.twitter.com/opmI1jj2s3
— 満月 (@fullmoon_nights) December 12, 2021
時間が経つと麺がくっついて食べにくい
#ゼンブヌードル
作ってわかったこと作ってから時間が経つと麺がくっつくし、パサつきが出る。パスタだと作ってすぐ食べるのがベスト。電子レンジチンは微妙な気がする。あとは麺が思いの外、水分を吸うような…
今日のソースは上出来なだけに残念😢料理もお菓子作りも人生も
トライアンドエラー pic.twitter.com/ZDtUtAStVE— ダイエット中 (@imonadiet0226) January 18, 2025
後味が悪い
ゼンブヌードル まずい。
めちゃくちゃ食欲あるのに少しだけ食べて無理ーってなった。気持ち悪い。なにこれ 後味悪すぎてめちゃくちゃ気持ち悪い。— Q (@xxxmmm0911) November 3, 2023
口コミ・評判を見てみると「まずい」と感じた人はごく少数で、ほとんどの人が「おいしい」と評価しています。

IFBBプロボディビルダーとして数々の大会で成功を収めている山岸秀匡選手も、なんとこちらの動画で減量食としてゼンブヌードルを食べています!
ボディメイクのプロも減量の時期に使っているほどヘルシーなので、ダイエット中でも我慢せず麺料理が食べたい人におすすめです。
ゼンブヌードルの簡単おすすめレシピを紹介!
ここからは、筆者おすすめのゼンブヌードルの美味しい食べ方を3つご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
トマトソースパスタ
ゼンブヌードルにぴったりだと感じた筆者イチオシのパスタソースは、ずばり「トマトソース」です。

- カットトマト缶…1缶(400g)
- 玉ねぎ…1/2個
- にんにく…1かけ
- 顆粒コンソメ…大さじ1
- ラカント(砂糖)…大さじ1.5~
- 塩こしょう…適量
オリーブオイル(分量外)でみじん切りにしたにんにくを炒め、香りが立ったら同じくみじん切りの玉ねぎを投入して飴色になるまで弱~中火で炒めます。
そしてトマト缶とコンソメを入れてよくかき混ぜ、煮立たせます。

最後にラカントと塩こしょうを入れて味をととのえたら、ゼンブヌードルに絡めて完成です。
カルボナーラ
クリームソースを使ったカルボナーラはトマトソースよりも満腹感が高いので、とにかくお腹を満たしたい人におすすめです。
- にんにく…2かけ~
- ベーコン・たまねぎ・しめじなどの具材…お好みの量
- 小麦粉…大さじ1~2
- ☆牛乳…100ml
- ☆生クリーム(あれば)…50ml
- ☆コンソメ…大さじ1~
- 塩・黒こしょう…適量
オリーブオイル(分量外)でみじん切りにしたにんにくを炒め、香りが立ったらお好みの具材を入れて炒めます。
火が通ったら小麦粉を入れなじませて、粉っぽさがなくなったら☆を入れてとろみが出るまで混ぜましょう。
できあがったソースにゼンブヌードルを絡めてお皿に盛り付けたら完成です。
美味しい食べ方
味噌ラーメン
男性から圧倒的支持を誇っているのが、この味噌ラーメン。
今回はスープに茹で汁ごと利用します。
濃厚なスープと丸麺がよく絡んで、茹で汁のぬめりが油代わりになってするすると食べられて美味しいです。
- キャベツ・にんじん・もやしなどお好みの具材…お好みの量
- 市販のチャーシュー・ゆで卵…お好みの量
- 水…500ml
- ☆味噌…大さじ2
- ☆鶏がらスープの素(またはウェイパー)…小さじ1~2
- ☆にんにくチューブ…2cm
- ☆しょうゆ…小さじ1
- ごま油…適量
具材は食べやすい大きさに切ってレンジで600w3分~で柔らかくしておきます。
鍋に水を入れて火にかけて沸騰したら、ゼンブヌードルを入れて7分茹でましょう。
このとき、アクは取り除いてください。
☆を加えてよく混ぜ、ごま油をかけて器に移し替えてスープを作ります。
器に移し替えて具材を乗せたら完成です。
さらに美味しい食べ方が知りたい方は、ゼンブヌードルの公式サイトをチェックしてみてください。
ゼンブヌードルの成分・カロリー
ゼンブヌードル(丸麺)の成分表はこちらを参照してください。
項目 | 1食(乾麺80g)当たり |
---|---|
エネルギー | 262kcal |
炭水化物 | 50.4g |
たんぱく質 | 17.0g |
脂質 | 1.2~2.3g |
食塩相当量 | 0.01g |
乾麺80gを茹でた後の糖質・たんぱく質量を一般のパスタと比較すると以下のようになります。
項目 | 糖質 | たんぱく質 |
---|---|---|
ゼンブヌードル (茹で上がり200g) |
36.2g | 13.7g |
スパゲティ (茹で上がり200g) |
60.6g | 10.8g |
このように、糖質はスパゲッティの約半分でたんぱく質が多いことが分かりました。

レビューしたようにゼンブヌードルはお腹に溜まる感じがあるので、低カロリーでもしっかり満足できます。
ポイント
ゼンブヌードルがおすすめな人
ゼンブヌードルでダイエットや健康管理をするのがおすすめな人の特徴はこちらです。
- 毎日飽きずに糖質制限ダイエットしたい
- 余計なものが入っていないシンプルな原料の食材がいい
- 罪悪感なく満腹感を得たい
- 美味しさにこだわりたい
- グルテンフリーに気を遣っている
- 小麦アレルギーでパスタが食べられない
- 手軽に栄養を摂りたい
筆者はパスタが好物で食事の美味しさにはこだわりがあるため、デメリットよりもメリットの方が大きく感じています。
総括すると「美味しいものを食べながら痩せたい」という方にはおすすめのダイエット食と言えるでしょう。
「糖質オフダイエット食はまずい」と思い込んでいる人こそ試して欲しいと思います。
ゼンブヌードルに関するよくある質問
最後にゼンブヌードルに関するよくある質問をまとめたので、購入の際の参考にしてみてください。
電子レンジ調理はできる?
公式サイトにも電子レンジ調理OKと記載されています。
方法はレンジ対応容器(容量1,000ml程度)に、麺1束を入れて水300mlを注ぎます。
ラップをせずレンジに入れて500~600Wで7分加熱し、茹で上がったらざるでお湯を切って完成です。
実際にレンジで作ってみました。
完成した麺がこちらです。
お湯で茹でたときと比較すると重さが若干増えていました。
見た目は変わりませんがレンジで作ると粉っぽさが残ってしまっていたので、美味しく食べるならできるだけお湯で茹でて作るのをおすすめします。
どこで買える?スーパーにも売ってる?
セブンイレブンなどのコンビニやイオンといった大型スーパーでは取り扱いがありません。
また、カルディや成城石井などの輸入食品スーパーでも販売されていないようです。
先述の通り、ゼンブヌードルは公式サイトの定期オトク便が一番お得に購入できます。
定期オトク便スタートセットでは初回特別価格60%OFFで丸麺ヌードル2袋がなんと632円(税込)で購入可能です。

ストックできる?
ゼンブヌードルはストックが可能です。
賞味期限は製造から2年のため、長期保存食としても向いています。