広告 ダイエット

【2025年最新】おすすめダイエットアプリ5選!失敗しない選び方も紹介

Saori

7歳と1歳の息子をもつ2児の母。全米公認トレーナー資格NSCA-CPT保有の筋トレ愛好家。筋トレ歴1年でベンチプレス 62.5kgを達成。現在はスクワット70kgを目指して増量中

考える女性
アプリを使ってダイエットを始めたいけど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない…

最近は食事管理、運動サポート、体重記録など、さまざまなタイプのダイエットアプリが登場しています。

しかし目的に合わないアプリを選んでしまうと、続かずに失敗してしまうこともあるので要注意です。

本記事では、失敗しないダイエットアプリの選び方と目的別におすすめのアプリ5選を解説します。

Saori
あなたにぴったりのアプリを見つけて、無理なく楽しくダイエットをスタートしましょう!

失敗しないダイエットアプリの選び方

まずは失敗しないダイエットアプリの選び方を3つ解説します。

目的に合ったタイプのアプリを選ぶ

ダイエットアプリには「食事管理」「運動サポート」「体重・習慣記録」などさまざまなタイプがあります。

Saori
以下ではアプリの目的別におすすめな選び方を紹介します!
  • 食事が原因で太りやすいのが気になる⇒カロリー・栄養管理アプリ
  • 運動不足を解消したい⇒動画付きトレーニングアプリ
  • まずは習慣づくりから始めてみたい⇒記録中心のアプリ

このように、自分が「何を改善したいのか」に合ったタイプを選ぶことが大切です。

継続しやすい設計になっているかを確認する

ダイエットは続けてこそ結果につながるため、操作が簡単で記録が負担にならないアプリを選びましょう。

食事入力が写真でできる、運動は短時間で完了する、通知や習慣化機能があるなど「毎日開いても苦にならない」設計になっているのがおすすめです。

ストレスなく使えるかどうかを基準に、まずはインストールして色々触ってみるのもひとつの手段です。

自分に必要な機能があるか見極める

多機能なアプリは便利な反面、機能が多すぎると使いこなせず挫折につながることもあります。

Saori
大切なのは「自分の目的を達成するために役立つ機能」が揃っているかどうかです!

あると嬉しい機能の例をご紹介するので、こちらも参考にして自分に必要な機能を選んでみましょう。

  • 栄養バランス表示・カロリー自動計算機能
  • AIによる食事アドバイス機能
  • 写真で食事を記録できる機能
  • 動画でフォームを確認できる機能
  • 運動時間や回数カウント機能
  • 仲間と励まし合えるコミュニティ機能
  • 自動で目標体重や1日の摂取カロリーを設定する機能

【目的別】ダイエットアプリおすすめ5選

目的別でおすすめのダイエットアプリを厳選して5つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

レコーディングダイエットができる「マクロファクター」

本気で痩せたい人に推したい、海外発の高精度なダイエットアプリです。

AIがあなた専用のカロリー・PFCバランスを自動計算し、毎週の体重変化に合わせて調整してくれるのが最大の魅力。

Saori
アプリの使いやすさも断トツで、感覚的に使えてストレスフリーで記録ができます!

最大3パターンの写真と21の体形データの記録ができるため、進捗状況の「見える化」もばっちり。

高速&高精度な食事管理機能で栄養素も自動算出されるため、効率良くダイエットを進めたい方におすすめです。

\ 紹介コード入力で2週間無料! /

1週間の無料体験に申し込む

※紹介コード【MICHFIT】

>>マクロファクターを体験した感想と口コミレビュー!筋トレガチ勢向けの体重管理アプリの実力がヤバい

無料で使える「あすけん」

初心者でも始めやすい無料の定番ダイエットアプリです。

食事を記録するだけで栄養士監修のアドバイスが届くため、三食のバランスを整えたい人にぴったりです。

食事写真から自動でメニューを判定してくれる機能があり、入力の手間が少なく続けやすいのも魅力のひとつ。

まずは気軽にダイエットを始めたい、食生活を整えるところから改善したい人におすすめです。

\ 1,000万人以上が利用! /

アプリをインストールする

※写真・バーコードで簡単記録

>>【実体験】あすけんアプリは痩せる?口コミや機能、使い方まで徹底解説

みんなで一緒に頑張る「みんチャレ」

「1人では続かない」という人のための継続特化型ダイエットアプリです。

5人1組のチームで励まし合いながら目標達成を目指す仕組みで、楽しみながらダイエットしたい人に向いています。

チームに入るとチャレンジした内容を写真で報告し合うので、サボれない環境があるのもポイント。

ダイエットだけでなく勉強や趣味などさまざまな「習慣化」をサポートしてくれます。

仲間の存在がモチベーションになり挫折しやすい人でも続くと評判です。

\アプリ平均レビュー★4.7/

アプリをインストールする

キャラが痩せる「ふとしの部屋」

出典:App Store

出典:App Store

「キャラ育成 × ダイエット」という新感覚のアプリ。

自分の頑張りに応じてキャラ(イケメン)が痩せていく、ゲーム感覚で楽しく続けられるアプリです。

キャラを自分好みに着せ替えできたり会話ができたりと、エンタメ感が強く毎日開きたくなるのが魅力。

体重管理やエクササイズ機能など、ダイエットアプリに必要な基本的な機能もしっかり備わっています。

乙女ゲーが好きな人や楽しさ重視でストレスなく痩せたい人におすすめです。

\累計90万ダウンロード/

アプリをインストールする

運動で痩せたい人向けの「WEBGYM」

運動メインで痩せたい人にはプロ監修のトレーニング動画が豊富なWEBGYMがおすすめです。

自宅でできる簡単エクササイズから本格トレーニングまで揃い、目標やレベルに合わせてメニューを提案してくれます。

パーソナルトレーナーが考案したメニューやフィットネスクラブで行われているレッスンも利用可能です。

「ジムに行くのは面倒だけど運動はしたい」「家で効率よく脂肪を燃やしたい」人に向いています。

\1500種類以上のメニューあり/

アプリをインストールする

ダイエットアプリに関するよくある質問

最後にダイエットアプリに関するよくある質問をまとめたので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

ダイエットアプリで本当に痩せる?効果はいつから?

正しく活用すれば、ダイエットアプリで痩せることは十分可能です。

食事量や栄養バランス、運動習慣を見直すきっかけになり、継続しやすい仕組みが整っているのがダイエットアプリの強みです。

効果が出るまでの期間には個人差がありますが、1〜3ヶ月ほどで体重や見た目の変化を感じるケースが多く見られます。

ただし記録するだけでは痩せないため、アプリで気づいた改善点を実践・継続していきましょう。

40代~50代におすすめのダイエットアプリはある?

40代〜50代は代謝低下や体力の変化が気になり始める年代のため、無理なく続けられて、健康管理もできるアプリがおすすめです。

食事の栄養バランスを見直せるアプリや短時間でできる筋トレ・ストレッチ動画が充実したアプリは特に相性が良いでしょう。

また入力が簡単で、継続をサポートする通知や習慣化機能があるものを選ぶと挫折しにくくなります。

身体に負担をかけず、習慣を整えながら少しずつ結果につなげられるアプリを選んでみてください。

  • この記事を書いた人

Saori

7歳と1歳の息子をもつ2児の母。全米公認トレーナー資格NSCA-CPT保有の筋トレ愛好家。筋トレ歴1年でベンチプレス 62.5kgを達成。現在はスクワット70kgを目指して増量中

-ダイエット